こんにちは、こんばんは。
臘月堂、主人の南(@lowgetsudou)です🌙
今日は『ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命』の話。
作品情報
ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命
(原題:Jackie)
- 製作:2016年/アメリカ・チリ/95分
- 監督:パブロ・ラライン
- 出演:ナタリー・ポートマン/ピーター・サースガード/グレタ・ガーウィグ/ジョン・キャロル・リンチ
- 脚本:ノア・オッペンハイム
- 撮影:ステファーヌ・フォンテーヌ
- 編集:セバスチャン・セプルベダ
- 音楽:ミカ・レヴィ
予告編
レビュー
ラストのジャッキーのセリフ
「物語の英雄達は、時を超えて人々の記憶に刻まれる」
きっとこの後には
「ならば英雄になれなかった者たちの記憶は、誰が引き受けるというの?」
と続くのだろうな。
人間はすべて過去の恩恵を受けて存在する。
偉大な業績を残した先人たちに敬意を表するため、
歴史を編集し、飾り立てるのは自然な営みだ。
一方で大多数の人間は、歴史に名を残すことなく忘れられていく。
「だからと言って、勝ち組によって編集された歴史だけを歴史とあがめ、忘れられゆく者たちの事を、あたかも無かったかのように済ませるのはおかしいんじゃない?」
そんな普遍的なメッセージを伝えるために、たまたま「ケネディ夫人の伝記」という方法を用いたように思えた。
ラストで埋葬される子供たちは、2人とも死産だったり、生後すぐに亡くなったりで、そのままだと誰からも忘れ去られるだけの存在だったはず。
その彼らの葬儀シーンをわざわざ使ったのは、2つの理由があるように思う。
「自分の子供だから」というジャッキーの個人的な心情、そして「無意味に死んでいった存在を、無かった事にする社会に未来はない」という意思だ。
同年公開の『メッセージ』も同じく「儚く散った過去への敬意」がテーマだったのが印象深い。
決して「すべての生に意味がある」などという安っぽいヒューマニズムで済まさないところに好感を持った。
コメント