映画『ザ・ギフト』レビュー

映画

こんにちは、こんばんは。

臘月堂、主人の南(@lowgetsudou)です🌙

今日は『ザ・ギフト』の話。

作品情報

ザ・ギフト

(原題:The Gift)

  • 製作:2015年/アメリカ/108分
  • 監督・脚本:ジョエル・エドガートン
  • 出演:ジェイソン・ベイトマン/レベッカ・ホール/ジョエル・エドガートン/アリソン・トルマン
  • 撮影:エドゥアルド・グラウ

予告編

レビュー

「お前が過去を忘れても、過去はお前を忘れない」

という主題や、"奇妙な贈り物"を使ったスリラー展開がミヒャエル・ハネケ『隠された記憶』とよく似てて気持ち悪い。

「不審な男を家に招き入れてしまう夫婦が主人公のホームインベイジョン映画」という点は『ファニーゲーム』にも通じる。

『聖なる鹿殺し』『クリーピー』っぽさもある。ああ気持ち悪い!

奥さんが疑心暗鬼に駆られる中盤の展開やラストは、監督本人が明言している通り『ローズマリーの赤ちゃん』へのリスペクトに溢れている。

同じくポランスキー『反撥』の影響もあるんじゃなかろうか。

今作や『ヒメアノ〜ル』『ミスティック・リバー』など、「昔の友達との拭いきれない確執」を扱った映画を観るとズドーンと気分が落ち込むが、私の場合それがたまらなく快感なのだ。

(同じ主題ながら元気が出る『T2』などもある)

『ザ・ギフト』はスリラー演出として、色彩設計や照明の使い方も見どころ。

冒頭からワインが夫婦の元に贈られてきたり、ゴードの家の電気スタンドや車のテールランプの色だったり、一貫して「不吉な出来事を予兆させる赤」をさりげなく劇中に紛れ込ませる演出が巧みだ。

観客にあからさまに気づかせず、潜在的に不安にさせる仕掛けとして存分に機能している。

それからゴードという名前はGODを想起させるが、神よりも神に背いたサタン = ルシファーに近い。

主人公夫婦をアダムとイブに例えるならば、ゴードはサイモンを憎み嫉妬する悪魔なんじゃないか。

そう言えば『ローズマリーの赤ちゃん』も(以下反転)

「ミア・ファローが産み落としたのは悪魔だった」

ってオチがつく。

序盤の食事シーンの気まずさも最高だったなあ。

映画の「腫れものに触るような団らん」シーンが大好きなので、どなたかオススメ頂けたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました